本日は
「落ち着きたい時におすすめのアロマ」をご紹介させていただきます!
おうちでアロマを使いたい。
アロマはたくさんあって分からない。
どの時になんのアロマが合うかわからない。
アロマに興味はあるけどどれから入ったらいいかわからない。
そんな方々のためにアロマ(精油)についての記事も書いていこうと思いました。
このご紹介は比較的手に入りやすく、香りもクセのないものを選んでいます。
アロマ1つにつき、効能が1つというわけではなく、様々な使い道があるのがアロマの特徴です。
ですので、本日紹介するアロマはもっとたくさんの使い方や効能があります。
香りの感じ方は人それぞれですので、好き嫌いがでてしまうかもしれませんが、それも含めて楽しんでくださいね^^
気になった方はアロマショップで香りを試してみてください。
Marco Sheepにもご用意しているものもありますので、気になったアロマがあれば教えてくださいね。
1-アロマの種類
2-植物別の詳細
3-使用方法
1-アロマの種類
①フランキンセンス
②ラベンダー
③プチグレン
④カモミールローマン
⑤ベチバー
⑥クラリセージ
⑦サイプレス
⑧ベンゾイン
⑨ミルラ
2-植物別の詳細
①フランキンセンス
科名:カンラン科
抽出部位:樹脂
香り:スパイシーなレモンとバルサムの香り
精神こころの作用:呼吸を深くゆっくりとさせる働きがあり、不安、ストレスに起因する症状に非常に有用です。
精神状態を変化させて、抱えている問題を解消させ否定滴な要素を解消することから抑うつ、PMS、産後うつなどにも良いとされる。
備考:瞑想する際に使用する方もいます
②ラベンダー
科名:シソ科
抽出部位:花のついた先端部分
香り:果物のようなフローラルな香り。わずかに木の匂い。
精神こころへの作用:ストレスに対して定期的に用いるのに優れたアロマ。頭痛、偏頭痛、不眠、抑うつ、不安、呼吸亢進といった様々な神経系の疾患。緊張を緩和する。
備考:月経困難症にも役立つ
③プチグレン
科名:ミカン科
抽出部位:葉と小枝
香り:フレッシュでフローラルなトップノートで、ハーブの香りがする。
精神こころへの作用:不安、パニック、怒り、ストレスに起因した症状を助け、気持ちを和らげる。
備考:不眠にも良い
④カモミールローマン
科名:キク科
抽出部位:花(植物全体の場合もある)
香り:フルーティーで草の匂いがする。
精神こころへの作用:中枢神経系の活動を鎮める作用に優れる、ストレスを和らげる。
備考:香りが強いため少量で使用をおすすめ。腎不全に対して高濃度で使用しないこと。不眠にも有用。
⑤ベチバー
科名:イネ科
抽出部位:根
香り:方順で土の匂い。スモーキーで甘い香り
精神こころへの作用:非常に敏感な人に安らいだ気分にさせる。不眠、不安、多動、ショックに優れる。ストレスに対する抵抗力を高めて長期のストレスや燃え尽き症候群に用いることができる。
備考:ベースノートなので少量での使用をおすすめ。
⑥クラリセージ
科名:シソ科
抽出部位:花のついた先端部分と葉
香り:甘くハーブの木の実のような香り
精神こころへの作用:不安、ストレス、抑うつ、神経疲労を和らげる働き。鮮明な夢をみると報告されている。
備考:長距離運転の際は使用不可。妊娠中は使用不可。
⑦サイプレス
科名:ヒノキ科
抽出部位:派と小枝および球果
香り:甘いバルサムの香りと樹脂に似た香り。
精神こころへの作用:こころを解放して強くする作用。ストレス、不安、抑うつの時期をサポートする。
備考:酸化しやすいので暗冷保存を推奨。
⑧ベンゾイン
科名:エゴノキ科
抽出部位:樹脂
香り:甘く温かみのあるバニラに似た香り。トップノートはわずかにフローラル、ベースノートはバルサムに似た粉っぽい香り。
精神こころへの作用:神経性の緊張やストレスが溜まった時に有用。考えすぎたり、心配性の人によく、尖ったこころを柔らかくして穏やかにさせる。
備考:別名「安息香」としても販売されている。
⑨ミルラ
科名:カンラン科
抽出部位:樹脂
香り:わずかに薬草のようなスパイシーな香り。松やにのような温かい香り。
精神こころへの作用:神経を落ち着かせて癒しの効果に優れていると考えられるため、不安やストレスに有用。呼吸をしやすくしてくれる。
備考:妊娠中及び授乳中は使用不可。
3-使用方法
ディフューザー
アロマストーン
ボディトリートメントにもよく使用される
最後までご覧いただきありがとうございました!
少しでもアロマに興味を持っていただけたら嬉しいです。
ぜひ気になったアロマがあれば、カウンセリングの際に教えてくださいね。
色々なアロマをご紹介していきますので、
また次回も宜しくお願い致します!
最近のコメント